
江戸時代、提灯は灯り以外にも役割があった
江戸の夜は現代と違い、周辺に灯りもなく真っ暗だったと言います。当時ろうそくが灯りとして使われていましたが、風で火が消えてしまう難点がありました。そこで生まれたのが提灯です。
おなじみの赤提灯や夜道を照らす「ぶら提灯」など用途によって様々な形へと進化しました。提灯は灯り以外に、身分を表す役割もありました。
提灯に大きく描かれた家紋などは、夜道を歩いている人が誰かなのか、遠くからでもわかるよう描かれたものだったようです。提灯の歴史に「なるほど」とうなづいたところで、体験スタート!