日本の伝統的工芸品・江戸切子幾何学的なものや日本伝統のもの、かわいらしい蝶や魚などがあらゆる模様がガラスの上で輝く江戸切子。角度を変えれば光を反射して様々な表情をみせてくれます。%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FsLVX064-sZk%3Fsi%3DpBIirQptpy7pyNZJ%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E本記事作成後、再度江戸切子体験に行った時の動画江戸時代、ビードロ問屋でうまれた切子天保5年(1834年)に、江戸の大伝馬町でビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛が、外国製のカットガラスに想を得てガラスの表面に彫刻をしたことが江戸切子の始まりといわれています。 江戸時代は、透明なガラスが主流でしたが、現在では、色鮮やかな「色被せ(いろきせ)ガラス」が主流となっています。「切子」という名前はガラスを削った時にでる「切り粉」が由来といわれています。 呼び名も小粋な江戸のガラス工芸は、今や伝統的工芸品に指定され、多くの人々を感動させています。その技術の一端を体験してきました!江戸切子体験をさせてくれた工房はこちら今回、江戸切子体験させていただいたのは、浅草・吾妻橋のたもとにお店を構える「グラスファクトリー 創吉」さん。お店にはロックグラスやワイングラスなどバーテンダー御用達のグラスがズラリ。その他にも創吉オリジナルグラス、アーティストとのコラボレーショングラスなど、ここでしか入手できないグラスも豊富。 絶えずお客さんが来店することこそ、創吉さんの信頼があつい証拠です。講師は江戸切子に魅せられた未来の職人・鈴木さん。分かりやすく丁寧な解説はもちろん、一人一人に声をかけてくれるので、安心して楽しく体験できました。江戸切子を体験するその1 まずは練習。削る工程をお試しいよいよ江戸切子体験スタートです。江戸切子の模様は、電動で回転するダイヤモンドホイールにグラスをあて、徐々に削っていくことで生み出されます。 「グラスを削る」と聞くと割れてしまったりヒビが入ってしまうイメージがありましたが、実際はとてもスムーズに削れます。今回使わせていただいたダイヤモンドホイールは、中央が山型になっていて、押し当てるとラグビーボールのような形に削れます。 これを幾何学的に配置したり、幾重にも重ねることで、美しい模様がうまれます。まずは練習。練習用の透明のグラスにサインペンで星状に線を引き、削っていきます。ダイヤモンドホイールで削るいよいよ、グラスにダイヤモンドホイールをあてて削っていきます。練習なので気楽です。グラスの内側からダイヤモンドホイールめがけてグラスをあてると、ラグビーボール状に削れていきます。順調順調。縦棒を削り終え横棒を削る時、江戸切子の難しさが牙をむきました。十字を削るだけなのですが、中心がどこかわからない! 中心に当てているつもりが実はズレていたり、直角だと思ってたのに斜めに削れていたりします。ホイールは常に水で濡らしているので、ホイールとグラスの間に水の膜みたいなものができ、中心がどこか分かりません。 1個目の星は散々な結果でした。いや、実は不均等に輝いている星を削っただけなんです。同じ調子で2個目、3個目の星を削ります。多少慣れたとはいえ、いびつな星であることは明らかです。その2 種類豊富!グラス選び練習がおわると、次は本番で使うグラス選びです。ロックグラスからおちょこまで種類は様々。私は最近、日本酒デビューしたので、お猪口を選びました。物によって料金がかかるものもあるので、選ぶときに確認しましょう鈴木さんから「おちょこは小さくて持ちにくいし、カーブも強いから難しい部類にはいります」という優しい教え(忠告ともいう)をいただくも、パンク精神を貫き、おちょこをチョイス。色は濃い紫の色被せガラス。鈴木さんから「濃い色はダイヤモンドホールが見えにくいから、難しいんです」という優しい教え(忠告ともいう)にデジャブを感じながらも、パンク精神を貫き、これまた濃い紫をチョイス。その3 底面の柄を決める次は削る柄を決めます。削る場所はグラスの底と側面。底の柄は面積の小さささもあり星型に決めました。 練習と同じように下書きで印をつけ、まずは底面から削っていきます。星型は練習でやったから大丈夫なはず。が、突然の壁。鈴木さん、色が濃すぎて底の下書きが見えないんですけど。底面を削るそうなんです。いくらライトを当てる方向を変えても、下書きがうっすらとしか見えない。底は分厚いから余計見えないんです。 鈴木さんの、いわんこっちゃない顔を尻目に、先ほどの経験(10分)を活かし、いざカット。大体のあたりをつけながら星を彫った結果がこれです。 もはや星に謝りたいレベル。鈴木さん、どうでしょうか、お尻の穴をイメージしたんですけど。その4 側面の柄を決める底面を彫り終えたら次は側面の柄を決めます。側面は体験に来る前から竜巻のような「らせん状」にする、と決めていたので迷うことなく竜巻柄に決定。柄を決めると、次はマーカーで下書きをしていきます。口縁(口のあたる部分)と底の大きさが違うので、下書きからズレまくり。鈴木さん助けてください。 ヘルプをお願いすると、割り出し機(均等にマーキングができる機械)でマーキングをしてくれました。ほかの参加者の方が手で下書きをする中、専用工具を使ってもらう私。このマーキングをもとに下書きが完成。そういえば鈴木さんから「斜めの線はグラスを回しながら削る必要があるので難しいんですよ」という優しい教え(忠告ともいう)をいただきましたが、そこはお察しのとおりです。小さい×濃い色×斜め線という、初心者には難易度の高い江戸切子に挑みます。この三重苦が、後に自分の首を絞めることになるであろうことを察しつつ、その時の私は見て見ぬフリをしました。その5 側面のらせん模様を削っていくいよいよらせん模様を削っていきます。きっと格好良くなること間違いなし。まずは透明のグラスで斜めの削り方を練習させてもらいました。が、やばい。難しい。グラスに対し斜めの線は、グラスを前後に動かしつつ横に回すという2つの技を同時に繰り出す技術が必要になります。ホイール中央の山にグラス側面が真っ直ぐあたると綺麗なラグビーボール型に削れますが、側面などにあたると、ガラス表面だけが平らに削れてしまいます。そして何より見えない。濃い紫を選らんだことはもちろん、小さいので底の方が全く見えないんです。職人さんはどうやって削っているんでしょうか。もはや神業です。完成!困難のすえ、完成(とする)鈴木さんの3つの忠告をすべてスルーした結果、高難易度な体験となりました。レベル1の装備でレベル100のダンジョンに挑むような気分でした。ホイールが見える口縁の方はまだしも、底にいくほどに目視できず、ホイールがどこに当たっているか分からず、100%勘に頼りました。「私ならできる」と言い聞かせながら一本目を彫り終えると、口のほうはきれいなラグビーボール型、底のほうは表面だけが削れているいびつな線が彫られていました。しかも下書きの線よりだいぶ短い。紫の闇が深すぎて、底まで削る勇気がでませんでした。ただこれも自分が選んだ道。ひたすら斜めの線を彫り続け、なんとか完成にいたりました。なかなかいい感じです。そう自分に言い聞かせることにします。完成すると写真撮影タイム。グラスを撮影するスペースでフォトジェニックな写真が撮れます。私は一番うまく彫れた箇所を探し、ライティングとアングルもこだわった結果、いろいろなものが誤魔化されたきれいな写真がとれました! 結果的に愛らしいグラスになったと確信しています。体験をおえて作業中、何度も実感したのが、やはり職人さんの技術は素晴らしい、というかもはや神業。複雑な模様や、規律正しく並んだ柄を彫ることはとんでもない技術が必要です。時に繊細に、時に大胆に輝くガラスの美しさは日々磨き上げた技術の結晶そのもの。思いが伝わる逸品です。 江戸切子は、何気ない日々の生活を豊かにできる魅力があります。自身へのご褒美として。また、大切な方へのプレゼントや日々の感謝を伝える贈り物としても最適だと思いました。ぜひ、日本伝統の江戸切子を体験してみてください!体験中の写真グラスファクトリー 創吉さんへのアクセス・体験はこちら%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d2242.2747204756765!2d139.79360552582807!3d35.71081926804183!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60188ec6877f6135%253A0x462a9cbdfc415f70!2z5Ym15ZCJ!5e0!3m2!1sja!2sus!4v1727514625069!5m2!1sja!2sus%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E場所:浅草駅4番出口を出て、歩いて10秒体験は複数人okですが人気のため、予約はお早めに!WebサイトInstagram